耳鼻咽喉科
診療予定
耳鼻 咽喉科 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 安本 | 応援医師 | 椛 | 椛 | 濵口 |
午前 | 補聴器 (予約のみ) |
医師名この色がついているところは予約が必要となります。
診療内容の概要
耳鼻咽喉科は、とても幅広い範囲を取り扱っており、脳と目を除く、くびから上のすべて(頭頸部といいます)の病気に対して治療を行っています。患者さんは赤ちゃんからお年寄りまで幅広い年齢層の方々で、お薬を投与する内科的治療や、手術などの外科的治療など多種多様な治療法を行っています。
頭頸部は、聞こえやバランス、においや味などの感覚器の機能、ものを食べたりや声を出す機能にかかわることが多く、これら感覚器に起こった障害を治して機能を回復させ、一方、頭頸部に出来たがんの場合は、出来る限り機能を残しつつ病変を取り除く治療を心がけています。
当科ではどの疾患に対しても患者さんに十分納得して受けていただける医療を目指して、わかりやすい説明を心がけ、患者さんに病状をご理解いただけるよう努めています。
耳の領域
慢性中耳炎・真珠腫性中耳炎・耳硬化症に対して手術加療を行っています。突発性難聴・顔面神経麻痺はステロイドの治療を軸として、高度な難聴・麻痺の場合は入院加療でのステロイド治療を行っています。お子さんの滲出性中耳炎には、全身麻酔で鼓膜換気チューブを留置します。補聴器をご希望の方は、きこえの検査や耳の診察の後、毎週木曜日の補聴器外来で相談頂けます。
鼻の領域
慢性副鼻腔炎に対して、内視鏡を用いた手術を、ナビゲーションシステムを併用して、安全に行っています。肥厚性鼻炎や鼻中隔湾曲症による鼻づまりの症状がある方には、鼻中隔矯正術、粘膜下下鼻甲介骨切除術を行います。アレルギー性鼻炎の鼻閉改善目的として日帰り手術での下鼻甲介粘膜レーザー焼灼術も行っています。長期的な改善を希望される場合は舌下免疫療法を行っています。
頭頸部腫瘍の領域
頭頸部領域全般の良性・悪性腫瘍を取り扱っています。鼻・副鼻腔がん、口腔がん(舌がんなど)、咽頭がん、喉頭がん、唾液腺腫瘍、甲状腺がんなどに対して、CT・MRI・頸部エコーと生検・穿刺吸引細胞診を疾患に応じて行い、手術加療が必要な場合は入院にて行っています。外来化学療法室にて通院での抗がん剤治療を受けていただくことも可能です。ただ、遊離皮弁による再建術が必要な場合は他院へ紹介させて頂きます。
良性疾患に対してはできるだけ傷を目立たなくするように審美面に配慮しており、甲状腺腫瘍は可能な限り小切開で行います。
咽頭・嚥下の領域
声の異常、飲み込みの異常を診察します。具体的には、声帯結節や声帯ポリープ、ポリープ様声帯などには言語聴覚士による発声リハビリテーションをまず行います。それで改善しない場合は、喉頭微細手術(直達鏡下手術)を検討します。声帯麻痺による声がれ・息もれには甲状軟骨形成術・披裂軟骨内転術による喉頭形成術を行って改善を図ります。嚥下障害の方には内視鏡での評価や透視検査を行い、どのような食事形態が本人にとって最適か、提案いたします。また、必要に応じて、嚥下改善手術・誤嚥防止術にも対応しております。
スタッフ紹介
氏名 | 科長 | 役職 | 専門資格 |
---|---|---|---|
椛 慎治 | ○ | 耳鼻咽喉科部長 | 日本耳鼻咽喉科学会専門医 京都大学医学博士 京大特定助教兼任 |
濵口 清海 | 耳鼻咽喉科部長 | ||
安本 眞美 | 耳鼻咽喉科医師 |
症例数・治療実績
外来延べ患者数 | 入院延べ患者数 | 平均在院日数 |
---|---|---|
5,122 | 691 | 7.31 |
医事システム年報より(令和4年度)
疾病上位5位
疾病名 | 退院患者数 |
---|---|
前庭機能障害 | 26 |
慢性副鼻腔炎 | 9 |
扁桃周囲膿瘍 | 9 |
顔面神経障害 | 6 |
慢性扁桃炎 | 5 |
喉頭癌 | 4 |
退院患者諸統計より(令和4年1月~12月)
手術上位5件
手術名 | 件数 |
---|---|
内視鏡下鼻腔手術、内視鏡下鼻・副鼻腔手術 | 32 |
口蓋扁桃手術(摘出) | 12 |
気管切開術、気管切開孔閉鎖術 | 7 |
鼓室形成術 | 3 |
乳突削開術 | 3 |
退院患者諸統計より(令和4年1月~12月)