循環器科
診療予定
循環器科 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 大橋(1診) | 大橋(1診) | 藤本(1診) | 藤井(1診) | 平沼(1診) |
応援医師(7診) | 油井(2診) | 市川(2診) | |||
午後 | 大橋(1診) | 大橋(1診) | 藤本(1診) | 藤井(1診) | 平沼(1診) |
デバイス外来 (ペースメーカー外来) (7診)(予約のみ) |
油井(2診) (予約のみ) |
デバイス外来 (ペースメーカー外来) (第3週) (7診)(予約のみ) |
|||
CPAP外来 (予約のみ) (ブロック4) |
CPAP外来 (予約のみ) (ブロック4) |
医師名この色がついているところは予約が必要となります。
診療内容の概要
高血圧、脂質異常症(高脂血症)に代表される生活習慣病、不整脈や狭心症、心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症といった血管病、心筋症、弁膜症、先天性心疾患、静脈疾患、肺高血圧症等とそれらに伴なう心不全を中心に、さらに睡眠時無呼吸症候群への治療を行っています。
特徴・特色
循環器科では2D・3D心臓超音波検査(心臓の形態や機能、弁の働きを調べる)、心筋シンチ検査(心臓の筋肉の血流や代謝を調べて狭心症を呈する虚血梗塞の有無を調べる)、冠動脈CT(心臓の血管-冠動脈を調べる)などの痛みを伴わない検査を主として外来で行い、必要な患者さまには心臓カテーテル検査を入院で行っています。この検査は、手首の動脈を局所麻酔して直径1mm程度の管を入れて心臓の血管を直接調べるものです。(検査直後より歩行可能です。)
カテーテル検査で異常を認めた患者さまには至適薬物療法に加えて、冠動脈インターベンション治療(PCI)すなわち風船で細くなった心臓の血管を広げたり、ロータブレーター(高速回転のドリル)、方向性冠動脈粥腫切除(DCA)で削ったり、心臓の血管の中に金属の網目状の筒(ステント)を入れる治療を行っています。通常は治療後数時間で歩行、1~2日で退院可能です。
冠動脈治療を応用した、手足の血管や透析シャントのカテーテル治療、不整脈の電気生理検査、カテーテルアブレーション、ループレコーダー、ペースメーカー、植え込み型除細動器(ICD)埋込み、心臓再同期療法(CRTD)などを行っています。心臓病と関係の深い睡眠時無呼吸症候群の検査と治療も行っております。急性期で心筋梗塞、心不全などの重症の患者さまには高度治療室(HCU)で24時間切れ目ない治療・看護を行います。高齢化と生活の欧米化により増加している循環器疾患に内服や上記観血的治療に加え、心肺運動負荷試験(CPX)に基づき予後改善効果の期待される心臓リハビリテーションと増加中の心不全の予防と対応の為、多職種チーム介入に取り組んでおります。
循環器科は地域の診療所(開業医)や病院と密接な関係を保ちつつ、紹介を受けた患者さまには本院で最新の検査、治療を受けていただき、本院での治療終了後は紹介元の医療機関と協力して地域住民の皆さまの健康維持に努めています。
1患者1疾病2人主治医制に関して、これは慢性的な病気を持った患者さまがかかりつけ医と本院循環器科医師の2人の主治医を持たれて、病状安定まで2人の主治医が役割分担しながら診療していく体制です。すなわち、かかりつけ医である開業医は日常的な診療、検査、処方調節、服薬指導、生活指導を行い、一方病院は病状紹介に基づいた精密検査、病状悪化時の入院加療を24時間体制で行います。かかりつけ医通院中でも緊急時は本院循環器科へお越しください。今後の地域医療構想実現に向けて、安定期は開業医の先生方に、さらに一層のイニシアチブを期待しています。
血圧、コレステロールの異常や心臓にかかわる症状(どうき、息切れ、胸の痛み、脈のみだれ、ふらつき、むくみなど)、歩いて足がだるくなる、痛くなる等の症状がありましたら早めに本院循環器科においでください。かかりつけ医からの紹介患者さまは地域医療室を経由した予約にて外来の診察順を優先しています。
カテーテルアブレーション治療を受けられた患者さん・ご家族様へ
赤穂市民病院循環器科では、以下の臨床研究に協力しており、あなたから得られた診療情報を、他の研究機関に提供させていただきます。研究のために、新たな検査などは行いません。この研究の対象者にあたる方で、ご質問がある場合や研究目的に利用または提供されることを希望されない場合は、遠慮なく担当者までご連絡ください。お申し出による不利益は一切ありません。 ただし、すでに解析を終了している場合には、研究データから情報を削除できない場合がありますので、ご了承ください。
【対象となる方】 2022年1月1日以降に、当院でカテーテルアブレーション治療を受けられた方
【研究課題名】 カテーテルアブレーション全国症例登録研究[J-AB 2022]
詳しくはリンクをクリックしてご確認ください。
カテーテルアブレーション治療を受けられた患者さん・ご家族様へ(PDF)
スタッフ紹介
氏名 | 科長 | 役職 | 専門資格 |
---|---|---|---|
大橋 佳隆 | ○ | 診療部長兼 循環器科部長 |
日本内科学会認定内科医 総合内科専門医 日本循環器学会 循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会 認定医 日本医師会 認定産業医 ICD/CRT研修修了 着用型自動除細動器(WCD)処方資格 臨床栄養学会 認定医 日本老年医学会 老年病専門医 日本老年医学会 高齢者栄養療法認定医 心臓リハビリテーション指導士 神戸大学医学部臨床教授 |
平沼 永敏 | 循環器科部長 | 日本内科学会 認定内科医 総合内科専門医 日本循環器学会 循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会 専門医 心臓リハビリテーション指導士 |
|
藤井 政佳 | 循環器医長 | ||
藤本 優菜 | 循環器医師 | ||
平尾 勇介 | 循環器医師 | ||
油井 亮太 | 循環器医師 |
症例数・治療実績
過去5年間の症例数・治療実績
平成30年 | 令和元年 | 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | |
---|---|---|---|---|---|
冠動脈造影検査(CAG) | 449 | 448 | 441 | 484 | 199 |
経皮的冠動脈形成術(PCI) | 152 | 110 | 152 | 174 | 100 |
冠血流予備量比(FFR) | 170 | 129 | 180 | 157 | 93 |
末梢血管形成術(EVT) | 63 | 68 | 63 | 74 | 65 |
ペースメーカー植え込み術(含む電池交換) | 53 | 65 | 60 | 72 | 36 |
ICD、CRT-P、CRT-D | 6 | 8 | 8 | 8 | 12 |
心臓超音波検査(含む経食) | 3070 | 3135 | 3168 | 3170 | 2348 |
ホルター心電図 | 716 | 605 | 558 | 482 | 326 |
心臓シンチ(RI) | 538 | 445 | 475 | 444 | 303 |
冠動脈CT | 319 | 282 | 313 | 291 | 209 |
経カテーテル心筋焼灼術(アブレーション) | 88 | 55 | 65 | 50 | 52 |
循環器科統計より