感染制御チーム
Infection Control Team : ICT(感染制御チーム)
当院の感染対策指針 ICTは医療関連感染症(院内感染症)対策の専門チームです。
入院中の患者様が感染症を発症すると、病状の悪化、入院期間の延長、医療費の増大、限られた医療資源の消費、他の患者様への伝播など、さまざまな不利益が起こりえます。
ICTは、入院中の患者様がこういった感染症にかかることなく、安心して疾病の治療に専念できるように医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、診療放射線技師、臨床工学技士、理学・作業療法士、栄養士、医療課という多職種のメンバーが、それぞれの専門的知識と経験をもちよって日々活動しています。
ICTラウンドでは、メンバーで感染症の発生動向や、指定抗菌薬の使用状況などの把握を行い、その後院内ラウンドを行います。ラウンドでは、手指消毒剤が適切に使用されているか?スタッフステーションや、廊下および病室の環境は適切か?適切に医療廃棄物が分別されているか?などのチェックを行いながら、現場からの相談を受けています。また、病棟などで、重大な感染症が発生した場合や、感染症患者が多発した場合には速やかに現場に向かい、現在の感染対策が適切なのかをチェックし、適宜指導を行い、感染症が拡大しないように努めています。
ICTの主な活動内容
- ラウンド(週1回)
- 細菌の分離状況の把握とフィードバック
- 抗菌薬血中濃度モニタリング(TDM)の推進・指導
- 特定抗菌薬使用状況の把握・指導
- 血流感染サーベイランス
- 感染対策に関する院内研修会の開催
- アウトブレイクの早期発見と対応
- 感染対策マニュアルの作成・改訂
- 手指衛生指導