内科
診療予定
内科 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 上田 | 原田 | 藤田 | 原田 (形成外科診察室) |
|
糖尿病・腎臓外来 高原(典) |
上田 | 高原(典) (紹介・予約のみ) |
|||
吉松(直) | 武居 | 吉松(直) | |||
健康サポート外来 (予約のみ) |
健康サポート外来 (予約のみ) |
健康サポート外来 (予約のみ) |
健康サポート外来 (予約のみ) |
健康サポート外来 (予約のみ) |
|
午後 | 認知症外来 (第1・3週) 13:30~15:30 (予約のみ) |
原田 (予約のみ) |
原田 (形成外科診察室) (予約のみ) |
||
禁煙外来 (第2・4週) 13:30~14:30 (予約のみ) |
高原(典) (紹介・予約のみ) |
上田 (予約のみ) |
高原(典) (紹介・予約のみ) |
||
松本 (予約のみ) |
吉松(直) (予約のみ) |
武居 (予約のみ) |
吉松(直) (予約のみ) |
||
透析療法選択外来 (予約のみ) |
|||||
健康サポート外来 (予約のみ) |
健康サポート外来 (予約のみ) |
健康サポート外来 (予約のみ) |
健康サポート外来 (予約のみ) |
健康サポート外来 (予約のみ) |
医師名この色がついているところは予約が必要となります。
診療内容の概要
「内科」診療の3つの柱
1.糖尿病、代謝内分泌疾患など生活習慣病のマネージメント
糖尿病専門医2名と糖尿病療養指導士(CDE)14名といった兵庫県下でも最も多くの糖尿病診療スタッフとともに、2005年より「糖尿病療養チーム」という多職種によるチーム医療をおこなっています。インスリンやGLP-1アナログ製剤などの使用例も多く、CSIIやSAP療法、CGMSやFGMといった最先端の糖尿病治療を速やかに導入し、糖尿病患者さんのQOL向上を目指しています。また、眼科、循環器科、歯科口腔外科と連携し、糖尿病合併症の早期発見、早期介入をおこなっています。糖尿病腎症に関しては、糖尿病療養チームを要に「糖尿病教育入院」、「健康サポート外来」、「慢性腎臓病教育入院」、「透析療法選択外来」を連動させることで、糖尿病性腎症1期から5期までのシームレスな診療体制を構築しています。
2.内科疾患全般についての診断、治療
循環器内科と消化器内科以外の内科系疾患についての診療を当科が担当することが多く、肺炎などの感染症から血液、膠原病疾患や神経疾患など、幅広く診療をおこなっています。また、救急医療からsubspeciality領域の高度・先進医療、さらに在宅医療まで 一人ひとりの患者さんについて初診から入院、通院、在宅治療までの包括的ケアを心がけています。
3.腎臓病の診断治療、保存期腎不全から透析医療までのトータルケア
腎臓病の早期発見、早期治療を目指し、腎生検を積極的におこなっています。慢性腎臓病の患者さんに対し透析回避を目的としたCKD教育入院を行い、保存期腎不全の包括的管理を担っています。また、腎代替療法(血液透析, 腹膜透析, 腎移植)について正しく理解していただくため、内科外来、病棟、透析センターと連携して透析療法選択外来も開設しています。
2017年8月にオープンした新・透析センター(透析ベット40床)では地域中核病院の維持透析センターとして透析管理を行っています。血液透析、腹膜透析いずれの透析療法も当センターで行うことができ、それまで保存期診療を担当した内科医師とともに自分に合った透析療法を選択できるようサポートしています。腎移植も積極的に推奨しており、兵庫県、岡山県内の移植病院と連携し、年間数名の方が透析導入前に腎移植を受けておられます。
また、透析患者の外科、整形外科手術や心血管治療を行う際の血液浄化療法管理を行っています。さらに、HCUでのCHDFや血漿交換療法、血液吸着療法など救急医療や他科疾患治療に必要な血液浄化療法などを担当しています。
健康サポート外来とは
糖尿病は生涯にわたって食事、運動、薬に関して自己管理することが必要な病気です。
健康サポート外来では、糖尿病とともに生活をする方やその家族の方が、生活の中にうまく取り入れられるよう、医師と連携しながら看護師、栄養士が中心となり、薬剤師、臨床検査技師などの医療関係者が相談を受け、支援をしています。
対象者:
・はじめて糖尿病と診断された方
・血糖がなかなか良くならない方
・糖尿病の療養生活の中で、困った方やわからないことがある方
・合併症の予防が必要な方
・妊娠中にはじめて糖尿病と診断された方や糖尿病を持ちながら妊娠した方 など
日時: 1人45分(予約制)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 11:30~12:00 | 12:00~12:30 | 11:00~11:30 | 11:00~11:30 | |
午後 | 14:00~14:30 14:30~15:00 15:00~15:30 |
14:00~14:30 14:30~15:00 15:00~15:30 |
12:30~13:00 (第2,4のみ) |
14:00~14:30 14:30~15:00 15:00~15:30 |
14:00~14:30 14:30~15:00 15:00~15:30 |
場所:2階 栄養相談室(総合案内前)
問い合わせ、申し込みは:
・当院へ通院中の方は、主治医へご相談ください
・当院へ通院されていない方は、かかりつけの医師へご相談ください
透析療法選択外来とは:
慢性腎臓病をお持ちの患者さまに、「透析とはどんな治療法なのか」、「日常生活にどのような変化が起こりうるのか」、「透析センターはどんな所なのか」などご理解いただくために、当院透析センター看護師がわかりやすくご説明し、様々な不安にお答えします。
また透析を必要とされる患者さまに、ご自身にあった透析療法を見つけていただくサポートをいたします。
時間:火曜日 14:30~15:30 木曜日 13:00~14:00(予約制)
場所:透析センター
スタッフ紹介
氏名 | 科長 | 役職 | 専門資格 |
---|---|---|---|
高原 典子 | ○ | 診療部長 内科部長 |
日本内科学会 指導医 総合内科専門医 日本糖尿病学会 指導医 専門医 日本高血圧学会 高血圧指導医 専門医 日本透析医学会 透析専門医 |
吉松 直子 | 内科医師 | 日本内科学会 認定内科医 総合内科専門医 | |
八藤 英典 | 内科部長 | 日本プライマリ・ケア連合学会 専門医 認定指導医 | |
原田 純 | 内科医長 | 認知症サポート医 臨床研修指導医 | |
上田 康雅 | 内科医長 | ||
藤田 佳奈 | 内科医師 | ||
松本 桂奈 | 内科医師 | ||
由良 成 | 内科医師 |
「糖尿病療養チーム」へのリンク
症例数・治療実績
外来延べ患者数 | 入院延べ患者数 | 平均在院日数 |
---|---|---|
32,144 | 15,736 | 18.62 |
医事システム年報より(令和4年度)
糖尿病患者数 外来患者数 11,112名(延べ人数)
入院患者数 120名
腎生検 14件
透析センター
血液透析患者数 81人
腹膜透析患者数 29人(血液透析との併用 8名)
血液浄化療法
CHDF 37件
CART 15件
GCAP 0件
血漿交換 7件
PMX 8件
内科疾病上位5位
疾病名 | 退院患者数 |
---|---|
慢性腎不全 | 77 |
糖尿病 | 73 |
肺炎 | 47 |
心不全 | 27 |
糸球体疾患 | 27 |
退院患者諸統計より(令和4年1月~12月)