薬剤部
理念
『すべての活動は患者様のために』
私たち赤穂市民病院薬剤師は、薬物療法の実践、教育、研究を3つの柱として、『個々の患者様に対し、科学的根拠に基づいた安全・有効・適切かつ費用対効果に優れた薬物療法を提供し、患者様に最大の治療成果をもたらす』ために、その職能を発揮します。
ビジョン
薬物療法に責任を持って医師、看護師とディスカッションし具体的な処方提案をすることで、患者様に喜ばれる薬剤師になる。
業務内容
【調剤業務】
医師が患者様に処方を行った際、薬剤師は処方内容(薬の名前、服用量、服用方法等)、同じ効果のお薬が重複していないか、飲み合わせが悪い薬がないか等をチェックした後に、正確な調剤を行っています。入院患者様には、飲み薬だけでなく注射薬に関しても同様にチェックを行っています。注射薬については、投与量、投与方法、配合変化や副作用などをチェックし、抗がん剤や栄養輸液などの注射薬は無菌的に混合調製を行っています。
内服薬の調剤
注射薬の調剤
【調製業務】
抗がん剤調製
外来化学療法室
高カロリー輸液調製
チーム医療への参加
医師だけではなく、多くの医療スタッフがチームとして各々専門性を活かしたケアを行っています。薬剤師も感染対策チーム、栄養サポートチーム、緩和ケアチーム、健康サポートチームなど、様々な医療チームに参加し、医師、看護師や多くの医療スタッフと連携をとり、患者様のお薬に関する全てのケアに関わっています。
栄養サポートチームラウンド
感染対策チーム研修会
服薬指導業務
主に入院患者様に対し、ベッドサイドにて使われているお薬の効き目、使い方などについて説明させて頂き、患者様からの質問に対してもお答えしています。さらに他院より持って来られたお薬と当院のお薬の飲み合わせもチェックしています。
また、お薬は、病気を治し健康な生活を助ける役目がありますが、病気の部分だけでなく、体のいろいろな所に働いて、思いがけない都合の悪い作用が起こることがあります。お薬の飲み合わせや、起こる可能性のある副作用などについても、お知らせしています。
服薬指導の様子
病棟常駐業務
患者様に安全で効果的な薬物療法を提供するための業務として、病棟に専任の薬剤師を配置しています。
薬剤師が病棟に常駐し、より患者様と接することで、信頼され、親しまれる薬学的ケアを実践したいと考えています。
お薬に関してご質問・ご相談がある方は、是非、薬剤師に声をおかけ下さい。
薬の情報提供
病棟医薬品の管理
- 入院患者様が今まで使用していた薬で、副作用やアレルギーがなかったかを調査したり、持参された薬や現在使用している薬に問題がないかをチェックしています。
- 患者様に薬の効果、副作用、使い方や注意事項を直接説明しています。
- 患者様の訴えや検査値等から、副作用を早期に発見し、重大な副作用を未然に防ぐことにより、患者様に適した薬が安全に使用されるよう努めています。
- 病棟で使用される薬が、正しく保管されているか確認しています。
- 医師、看護師へ薬の適正使用情報を提供しています。
患者支援センター
患者支援センターでは、予定入院の患者様について、入院前の患者情報の把握、入院中に行われる治療・検査、入院生活の説明等を行っています。必要に応じて薬剤師は、服用薬確認や入院前中止薬の確認、説明などを行っています。
入院前中止薬の説明
がん化学療法レジメンの公開について
保険薬局薬剤師等の医療従事者を対象に、当院でがん化学療法を受ける患者様の適正な投与管理を目的として、がん化学療法レジメンの一部を公開しています。
公開しているレジメンは、当院の化学療法委員会にて審査・承認された標準的なものであり、患者様の状態等によって投与量・投与スケジュール・支持療法薬(制吐薬等)は変更される場合があります。一般の方への情報提供ではないことを予めご了承下さい。
上記内容について同意し、レジメンを閲覧する
【がん化学療法レジメン一覧】
【患者情報の共有について】
がん化学療法レジメンの内容等に関する問い合わせは、当院薬剤部までお願いします。
患者様の情報共有に関して、緊急性を要さない(即時性が低い)副作用等の報告についてはトレーシングレポート(服薬情報提供書)をご活用下さい。
緊急性を要する場合には、疑義照会・FAXにて連絡をお願いします。
副作用の評価につきましては、症状評価基準をご活用下さい。
トレーシングレポート(服薬情報提供書)(WORD)
トレーシングレポート(服薬情報提供書)(PDF)
症状評価基準(CTCAE v5.0)(PDF)
赤穂市民病院 連絡先
電話 0791-43-3222(代表)
FAX 0791-45-3072(薬剤部)
0791-43-8465(地域医療室)
新しい仲間の研修
新任薬剤師が組織の理念を理解し、目標を持って、職場に適応できるよう支援します。指導者が連携をとり、計画的・段階的に指導します。
【チューター制度】
- 12か月間のカリキュラム
- 新人に決まった相談相手(チューター)を配置し、仕事の仕方、学習方法、悩み事などの精神面、生活など広範囲にわたり相談や支援を行います。
各業務の指導・教育は、スタッフ全員でOJT教育を行います。
(やってみせる→説明する→やってもらう→補足説明 できるまで繰り返し指導します)
【新人教育研修スケジュール】
施設認定
薬学生実務実習受入施設
認定薬剤師、専門薬剤師
日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師 | 2名 |
日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師 | 1名 |
日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師 | 9名 |
日本病院薬剤師会近畿ブロック 癌化学療法認定薬剤師 | 2名 |
日本臨床栄養代謝学会 NST専門療法士 | 2名 |
日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師 | 1名 |
日本薬剤師研修センター 認定薬剤師 | 2名 |
日本薬剤師研修センター 漢方薬・生薬認定薬剤師 | 2名 |
日本DMAT隊員 | 1名 |
薬剤部の採用について
薬剤部設備
調剤室
散剤鑑査システム
散剤・錠剤分包機
水剤鑑査システム
アンプルピッカー
錠剤分包機