救急部
- 診療科
- 内科 呼吸器科 消化器内科 循環器科 外科・消化器外科 小児科 眼科 耳鼻咽喉科 産婦人科 皮膚科 整形外科 泌尿器科 脳神経外科 放射線科 麻酔科 心臓血管外科 リウマチ膠原病科 心療内科・精神科 歯科口腔外科 形成外科 血液内科 乳腺外科 神経内科 病理診断科 救急科 診療科一覧
- 部門
- 手術部 高度治療室(HCU) 人工透析部(透析センター) 健診部(健診センター) 救急部 在宅医療部 地域医療室 診療情報管理室 内視鏡室(内視鏡センター) がん診療支援室(化学療法室) 薬剤部 リハビリテーション部 臨床検査部 臨床工学部 放射線部 栄養部 看護部 部門一覧
- チーム医療
- 栄養サポートチーム(NST) 感染制御チーム(ICT) 褥瘡対策チーム 健康サポートチーム 認知症ケアチーム 排尿ケアチーム 抗菌薬適正使用支援チーム(AST) 心不全チーム 緩和ケアチーム 肺塞栓血栓予防対策チーム 災害派遣医療チーム(DMAT) 骨折リエゾンサービス(FLS)チーム チーム一覧
- 専門外来
- 健康サポート外来 認知症外来 禁煙外来 デバイス外来 CPAP外来 ペイン外来 母乳外来 フットケア外来 緩和ケア外来 スポーツ外来 がん看護相談外来 スリム外来 専門外来一覧
はじめに
赤穂市民病院救急部は、平成16年4月に開設されました。院内各科の医師のバックアップと協力のもと、24時間、365日救急対応ができるよう取り組んでいます。
また、同時にスタートした新臨床研修医制度では、初期診療での研修に伴う院内教育や、病院前医療の充実と、病院との連携をとるために救急救命士の病院実習・教育にも取り組んでいます。
赤穂市は、兵庫県の西端に位置し山と海に囲まれた人口約5万人の小さな都市です。当院は救急告示病院として、生活圏としては西播磨臨海地域を対象とした地域中核病院としての機能を備え、二次救急医療機関として入院治療を必要とする重症救急の患者さんの医療を担っています。しかし、近隣の3次施設までは時間を要するため、3次救急疾患である生命に危険を及ぼすような重症外傷や、心筋梗塞などの心疾患、脳出血や脳梗塞などの脳血管疾患、その他の重症疾患にも対応しています。さらに、近隣の救急医療も受け入れており『救急を断らない病院』として院是『恕』の思いやりの精神をもって、スタッフ一同患者さんのニーズに対応できるよう努力しています。
また、この地域における病院群輪番制も担当しており、救急搬送の患者さんを受け入れています。一方、兵庫県の災害拠点病院に指定されており災害時の対策も行っています。
当院救急外来を受診される方は「夜間・休日の受診について(救急外来)」もご覧下さい。
救急患者の受け入れ体制
当院ではいつでも誰でも具合の悪くなった患者さんが安心して受診できるよう、365日、24時間適切な救急医療を行えるように努力しています。
また救急患者の受け入れは、救急当番医師が持っているPHSへ、救急隊から直接情報が入るシステムとなっています。このことから現場からの情報が正確に入り、疾患のおおまかな予測と初療への十分な準備が可能になるため、救命率の向上にもつながります。
救急患者の受け入れ数
救急外来を受診する患者は年々増加していて、年間11,000人を超えています。平均すると1日に30名もの救急患者が来院しています。歩いて来院される救急患者さんの中にも、重症な患者さんが潜んでいます。さらに、救急車で搬送される患者数も年々増加を続けています。
救急診療の目的
救急診療の目的は、生命に危機が迫っている傷病者に対して、緊急に処置を行い対処することであり、通常の外来診療とは異なります。そのために、みなさまにご理解とご協力をいただきたい事柄がいくつかあります。
- 重症度、緊急度により受付順と異なる診療順となる場合が多いこと
皆様それぞれお困りで受診されており、お待ちいただくのは心苦しいですが、医師・看護師が評価し、病態の重症度(患者さんの感じる症状の強さとは異なることがあります)によって診察の順序を決めさせていただきます。重症患者さんの診察や処置で時間を要する場合は、かなりの時間お待ちいただくこともありますのでご理解ください。また症状が強い場合はスタッフにお申し出ください。 - 正確な最終診断、根治治療を目的としていないこと
夜間休日に実施可能な検査や処置は平日昼間と異なり、限定されます。そのため受診された時点で重症緊急でないと判断した場合、正確な病名が判明していない状態であっても一旦帰宅して経過観察していただき、後日専門科の外来受診をおすすめすることもあります。さらに疾患によってはしばらく時間経過を追うことで症状が明確になることも多いので、ご理解をお願いします。 - 初期対応はすべて患者さんの希望される診療科専門医とは限らないこと
緊急外来受診時に傷病が明らかである場合は、各診療科の専門医が最初から対応することが望ましいのですが、患者さんご自身がお考えになる診療科と実際の専門が異なる場合があります。また、初期対応を行わなければ対応できる専門の診療科が判断できない場合もあります。まず当番医・当直医による診察と初期対応をさせていただいた後に、必要であれば専門医の診察処置を行うという体制をとっていますのでご理解ください。
救急部のモットー
救急部の業務は、もちろん救急患者を診察・治療する事なのですが、救急患者とはそもそもどんな患者なのでしょう?
(1)急いで治療を開始する必要があると医療従事者が認める患者はもちろん救急患者なのですが、当院救急部は(2)急いで治療を開始する必要があると本人や家族が考えている患者や、(3)急いで治療を開始してほしいと本人や家族が希望している患者も救急患者に含めてよいのではないかと考えています。
明らかに(2)や(3)は(1)とは違います。本人や家族が考えているほど治療を急がない患者は大勢います。しかし、それらの患者をすべて救急受診が不要な患者と見なしてもよいのでしょうか?
長時間の待ち時間や院外処方になることを嫌ってわざと時間外に来院する患者さんは、ルール・マナー違反ですので、そのような受診の仕方は医療従事者の疲弊を招く要因でもあり、おすすめではありませんが、昼間は大丈夫と思っていたのに夜になって不安になり来院した患者や、医学的には軽傷であるのにパニックになって来院する患者は、「自分は救急患者!」と信じて来院しているわけですから、医療従事者も救急患者として適切に対応し、純医学的治療はともかく、精神的不安を取り除いて帰宅してもらうことは非常に大切と思っています。そのようなことを積み重ね、地域住民の方々が、「赤穂市民病院があるから安心して生活できる」と感じて生活できることが、皆さんの幸せにつながると考えています。これからもより良い救急医療体制を目指し、地域住民の皆さんと共に歩んでいける努力を続けていきます。
救急部の取組
救急部は、院内のスタッフ・各科の協力のもと院内BLS・ICLSやJPTECコースの開催と指導、ITLSやJNTEC、DMATコースの受講やインストラクターとしての指導を通して研鑽に励んでいます。
さらに、当院は災害拠点病院とDMAT指定病院の役割も担っています。
災害はいつ起こるか予測がつきません。そのような事態が発生した時に備えて、私たちは消防や他の医療施設と協力しながら災害訓練も行い、対応できるよう取り組んでいます。