赤穂市民病院

リハビリテーション部

理念

笑顔咲かせるリハビリテーション

基本方針

  1. 恕(おもいやり)と笑顔を忘れず接遇を心がけた医療を提供します。
  2. 患者さん中心の専門多職種によるチーム医療を実践します。
  3. 患者さんの早期家庭・社会復帰を支援します。
  4. 学術的な根拠をもって治療にあたれるよう日々の研鑽に努めます。

概要

リハビリテーション部は理学療法、作業療法、言語聴覚療法の3部門が連携を取りながら、心身機能回復、日常生活動作の再獲得、家庭・社会復帰支援に取り組んでいます。また、医師・看護師・その他専門職種と協力し、チームアプローチを実践していくことで十分なリスク管理を行い、効果的なリハビリテーションを実施しています。

特徴

急性期・地域包括ケア病棟から在宅まで、患者さんの状態に合わせたリハビリテーションを提供しています。

  • 急性期リハビリテーションでは、発症後または手術前後の早期よりリハビリテーションを開始します。適切な医学的管理の下で早期離床と廃用防止を目的に介入し、早期運動機能回復と早期退院を目指します。
  • 地域包括ケア病棟では、急性期治療が終了し在宅や施設での生活に必要な身体機能の維持・向上、日常生活動作の獲得を目的に介入しています。
  • 安心した在宅療養を支援する目的で、訪問リハビリテーションを実施しています。

理学療法

病気・けがによって運動機能が低下した状態にある患者さんに対し、運動療法や物理療法(温熱・電気刺激等)を用いて、自立した日常が送れるように支援を行います。特に、「寝返る・起き上がる・立ち上がる・歩く」などの日常生活を営む上で、基本的な動作能力への関わりを専門としています。また、認定指導士による、心臓リハビリテーション、腎臓リハビリテーション、呼吸療法、糖尿病教育、栄養指導等、患者さんの生活の質を考慮した多岐にわたる専門的な療法にも取り組んでいます。

作業療法

疾病や事故のために身体に障害を負った方々に対し、今後生活していくための問題を的確に評価し、様々な作業活動を用いて治療を行っていきます。また、障害があっても、残された機能を最大限に活用し、身辺動作や家事動作、仕事への復帰を目指した訓練を行います。

更に、在宅の障害者やそのご家族の方々が生活しやすいように、社会資源や諸制度を活用し、指導・援助を行っていきます。

言語聴覚療法

主に「ことば」によるコミュニケーションの障害に対しリハビリテーションを行っています。ただ、話ことばの障害だけでなく、聴いて理解したり、文字を書いたり、読んで理解することもコミュニケーションを取るうえでは重要です。

 

そのために、対象となる主な障害として、脳卒中によって起こる失語症をはじめ、構音障害、音声障害、また小児の言語発達遅滞、聴覚障害があります。その他に食べることや飲み込むこと(嚥下)の問題に対してもリハビリテーションを行っています。

施設基準

  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 呼吸リハビリテーション料(Ⅰ)

スタッフ紹介

理学療法士 11名(訪問リハビリテーション兼務1名)
作業療法士 5名(訪問リハビリテーション兼務1名)
言語聴覚士 2名
アシスタント 1名

取得資格

3学会合同呼吸療法認定士 2名
心臓リハビリテーション指導士 1名
NST専門療法士 1名
腎臓リハビリテーション指導士 1名
日本糖尿病療養指導士 1名
リンパドレナージ認定セラピスト 1名
臨床実習指導者講習会修了者 4名
介護支援専門員 2名

令和4年度処方実績