病理診断科
- 診療科
- 内科 呼吸器科 消化器内科 循環器科 外科・消化器外科 小児科 眼科 耳鼻咽喉科 産婦人科 皮膚科 整形外科 泌尿器科 脳神経外科 放射線科 麻酔科 心臓血管外科 リウマチ膠原病科 心療内科・精神科 歯科口腔外科 形成外科 血液内科 乳腺外科 神経内科 病理診断科 救急科 診療科一覧
- 部門
- 手術部 高度治療室(HCU) 人工透析部(透析センター) 健診部(健診センター) 救急部 在宅医療部 地域医療室 診療情報管理室 内視鏡室(内視鏡センター) がん診療支援室(化学療法室) 薬剤部 リハビリテーション部 臨床検査部 臨床工学部 放射線部 栄養部 看護部 部門一覧
- チーム医療
- 栄養サポートチーム(NST) 感染制御チーム(ICT) 褥瘡対策チーム 健康サポートチーム 認知症ケアチーム 排尿ケアチーム 抗菌薬適正使用支援チーム(AST) 心不全チーム 緩和ケアチーム 肺塞栓血栓予防対策チーム 災害派遣医療チーム(DMAT) 骨折リエゾンサービス(FLS)チーム チーム一覧
- 専門外来
- 健康サポート外来 認知症外来 禁煙外来 デバイス外来 CPAP外来 ペイン外来 母乳外来 フットケア外来 緩和ケア外来 スポーツ外来 がん看護相談外来 スリム外来 専門外来一覧
診療内容の概要
病理診断科では、患者さんから取らせていただいたお体の一部分を、特殊な方法で加工して標本を作製し、顕微鏡で観察することで、その病気がどのような種類のものか、どれくらい広がっているのか、また、抗がん剤などの薬が効くのかといったことを調べています(病理組織診断)。
また痰や尿、胸水や腹水にある細胞や、子宮、甲状腺といった臓器から取られた細胞を標本にし、病気の原因となる細胞が存在しているかを顕微鏡で調べます(細胞診)。
病理組織診断及び細胞診は、治療方法の決定に重要な役割を果たしており、患者の皆様に適切な治療を受けていただくために極めて重要です。
さらに、ご遺族からの同意を得て、不幸にして亡くなられた方を解剖させていただき、亡くなった原因や病気の広がりなどを調べています(病理解剖/剖検)。病理解剖は、今後の医療の質の向上のために重要であり、また、亡くなった原因はなんだったのか、などご遺族からの疑問にお答えするという大きな役割を果たしています。
上記の業務を病理診断といいます。病理診断は医師が行う「医行為」とされており、病理診断を行う医師を病理医といいます。
病理組織診断や細胞診の標本作成は臨床検査技師が行います。また、臨床検査技師のなかで経験を積み、学会認定の試験に合格すると、細胞診を行うことができる細胞検査士 になることができます。細胞診は細胞検査士と細胞診専門医がダブルチェックを行うことで質を保っています。
特徴・特色
「バーチャルスライドシステム」は、神戸大学医学部附属病院とつながっており、神戸大学から当院の病理組織診断や細胞診断が行えるようになっています。これにより、何の病気かすぐには判断がつかない場合に、当院の病理医が神戸大学の複数の病理医と協議をし、当院病理医が不在の場合、神戸大学の病理医が代行することができます。
病理医が皆様の前でお話することはあまりなく、皆様も病理診断や病理医の存在をご存じなかったかもしれません。しかし、現代の医療において病理診断は極めて重要です。
スタッフ紹介
氏名 | 役職 | 専門資格 |
---|---|---|
榎木 英介 | 非常勤医師 | 日本病理学会 病理専門医 日本臨床細胞学会 細胞診専門医 死体解剖資格 |
大谷 知之 | 非常勤医師 | 日本病理学会 病理専門医 日本臨床細胞学会 細胞診専門医 死体解剖資格 |
- 臨床検査技師4名(うち細胞検査士3名、認定病理検査技師1名)
診療実績
実績 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 |
---|---|---|---|
組織診 | 3,129件 | 2,755件 | 2,322件 |
術中迅速診 | 58件 | 76件 | 52件 |
細胞診 | 3,213件 | 2,984件 | 2,986件 |
病理解剖 | 4件 | 5件 | 2件 |
学会認定教育施設
- 日本病理学会登録施設
- 日本臨床細胞学会認定施設
- 日本臨床細胞学会教育研修施設